『七五三詣り』とは、三歳の男女児、五歳の男児、七歳の女児の祝いで、神社にお参りし、子供達のこれまでの成長と健康に感謝し、今後の成長と更なる健康を祈願する儀式です。
古くはそれぞれ「髪置(かみおき)」「袴着(はかまぎ)」「紐解(ひもとき)」の祝いと申しました。 |
まず「髪置」ですが、これは三歳の男女児の祝いで、今まで剃っていた髪をこの日から伸ばしていくという儀式です。次の「袴着」は、五歳の男児の祝いで、初めて袴を着けるという儀式、最後の「紐解」は七歳の女児の祝いで、これまでつけていた着物の付け紐を帯にかえる儀式です。
このように昔より伝えられた儀式が今も変わらず受け継がれ、当社においても、初宮詣り・子育詣りと同様に、御祭神の御神徳を戴こうと、11月になると境内は大勢で華やかに着飾った子供達で賑わいます。
本来数え年齢(満年齢+一歳)で祝いますが、今では満年齢で祝う方も多く、又、日取りも七五三の日の11月15日にこだわらず、11月中の都合の良い日に参拝される方が増えております。 |
◆七五三詣り 初穂料(祈願料)
一人 5000円〜
◇関連授与品
千歳飴 500円
|